• 戸田市の地域課題をハッキングで解決する!?

Code for TODAでは、このサイトの他にfacebookのグループページがあり、仲間用にはそちらの方の書き込みがあるのですが、組織としてもこのサイトには、1月に1回は情報発信、毎月の定例会をという話でしたが、やはり皆さん現役世代だと年度初めは何かと重なり、また代表の伊藤さんも多忙でお疲れ気味のようで、代行でとりあえずの6月の定例会のご案内と前期の予定をお知らせします。まだほとんどが未定ですが、ご意見、企画などあればよろしくお願いいたします。
facebookページのご案内
「Code for TODA~情報×(子供+防災+まちづくり)支援ページ」

まず4月29日実施のスクラッチ講座は、写真左のような感じで、「コーダー道場さいたま」とのコラボで教える側(メンターという)が大いに勉強になった定例会となりました。5月は何をやろうかといった話し合い程度で、メンバーの集まりが悪く何も決まらないで来てしまいました。<m(__)m>反省!

詳しくはfacebookに掲載していますように、次に6月5日に代表の伊藤さんと2人で戸田市情報政策統計課を表敬訪問してきました。そこで意外と行政が発信している内容やオープンデータ活用など知っていないことがわかりましたので、6月の定例会にその勉強会を企画してはどうかと思いました。そこで、前半に「プログラミン」の研修会と、後半にこの「戸田市のオープンデータについて」を予定します。前半の研修会は、和光市の活動支援のためにインストラクター研修を目的に開催します。

当初、文科省の「プログラミン」を子供のためのプログラム講座、特に広く普及させるメリットを考えてワークショップにはいいだろうということで採用してきましたが、本格的に教育委員会がScratchを導入しそうなことや他のNPOなどが市内で講座などに取り組み始めたことから、こちらも普及啓発段階から発展しようかという話もあり、この機会に一度、他のいくつかのビジュアル言語を含めて7月辺りに比較や研究を行いたいと思います。

文科省の「プログラミン」をワークショップで採用したのには、2つの理由がありました。まず「子どもにプログラムだって?」いう常識の時期があり、公民館などで理解を得るにはMITなどというより文科省が作ったという方がよかった点です。また、「施設のパソコンに変なソフトを入れるな」といわれたり、まだマニュアルの多くが英語だったりの時期で、文科省という安心感、ネットさえあればインストールしなくてよい、簡易なので(できる子には飽きてしまうかもしれないけれど)学校に普及させるには全員が平等に「楽しめる」のではないかというメリットを優先しました。

さらに昨年度、一般社団法人地域公益推進機構(和光市)との連携で「子どもゆめ基金」助成事業を教育委員会後援で実施しましたが、今年度も2回実施するに当たり、戸田市の行事と重なってしまい和光市での参加が難しくなったことで、むしろ、Code for Wakouの立ち上げを支援、和光市の活動を自立化することに協力しようということで、インストラクター養成を行うことになりました。
ここで「子どもゆめ基金」の趣旨をよく読みまして、学校とかに関係なく例えば本の読み聞かせのような、市民の小さな子供たちの学習支援を助成することでの支援だということを再認識して、保護者に指導していただくことで、まさに「親子で学ぶプログラミング講座」というプロセスを考える方向を思いつきました。今回はそのために素人のお母さんがインストラクターになることを前提の研修会という企画です。

最近では様々なプログラム学習のツールも増え、翻訳やネットで出来るようになって、またいくつもの団体や企業が普及して、かなりの本なども出版されてきました。それらの違いやメリット、デメリットを7月の定例会では検討できればと思います。(担当は古川さんでしょうか?)
そのときに、今後のScratch導入の企画やプログラマーなどの専門家から見た、子供のためのプログラミング入門講座の意見交換など行えればと思います。

8月の定例会にはアナログで「戸田市を知ろう」というコミュニティ・バスを使った市内巡り企画(担当は鈴木さん)をと考えていますが、とりあえず、6月17日(土)と7月22日(土)のワークショップは確定していますので、ご参加をよろしくお願いします。

6月定例会

日時:6月17日(土)

1部 午後2時~4時 プログラミン・インストラクター養成研修

2部 午後5時~6時 戸田市のオープンデータ活用

※6時~懇親会(参加自由)

会場:戸田駅2分の  セルフネットPCスクール
(戸田市新曽806-3SNビル2階)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です